top of page

【中学受験】小学生のTOEIC対策

  • 執筆者の写真: Mizuki
    Mizuki
  • 1 日前
  • 読了時間: 3分

女の子

最近、小学生のお子様が、

中学受験のためにTOEIC対策を行いたいということで、

お問い合わせをいただきました。


実際にレッスンを開始してみて、

大人のTOEIC学習と異なる点があると感じたので、

シェアしたいと思います!



課題:飽きっぽく、集中が持続しない


レッスンは60分間、

TOEIC Part7のリーディング問題を演習し、解説しますが、

必ず30分くらいで集中力が切れてしまいます。


集中力が切れると、ダラダラと文章を読んでしまい、

問題が解けず、面白くないので、

また文章を読むスピードが遅くなる、、という悪循環です。


どうにか対策をしたいなぁと思っていたのですが、

その理由として、

子どもの心拍数は、大人の心拍数よりも速いことも関係しているそうです。


学童期の心拍数:80~90回/分
成人の心拍数:65~80回/分

心拍数が速いと、

どうしてもテンポの速いコンテンツ(動画など)でないと、

飽きてしまうようです。


小学生だと、

読むスピードがまだ速くないので、

動画などに比べて、入ってくる情報のスピードが遅く

退屈してしまいます。


さらに、

脳が成長段階にあるということも、

集中力が持続しないことと関係しているようです。


未発達な前頭前野: 集中力や注意力を司る脳の部位である前頭前野は、幼児期から学童期にかけて発達段階にあります。特に、目標設定、計画、衝動の抑制といった機能は、成長とともに徐々に発達していきます。そのため、幼いお子さんは、大人に比べて集中を持続させることが難しく、すぐに気が散ってしまう傾向があります。


単語帳は使わない!イメージ+身近な例文で覚えてもらう




私も小学生に英語を教えるにあたり、

試行錯誤の上、YouTubeで調べ、

『なるほど!』と共感した勉強方法がこれでした。


TOEICの単語帳と言えば、『金のフレーズ』

大人の方でTOEIC対策をするのであれば、

必ず購入して取り組むことをおすすめしています。


しかし、

もちろんこの単語帳も大人向けですので、

小学生のお子さんにとって、

とっても退屈です。


なので、

単語帳を【画像付き+例文付き】

で覚えられるようなアプリ "Quizlet"を使っています。


登録もとっても簡単ですし、

5~10分あれば、オリジナルの単語帳が作れてしまいます。


単語を覚えるためには、例文も必要です。

どんなシチュエーションで使える単語なのか?を、

出来る限り、シンプル+身近なシチュエーションで、

例文を作ってあげると良いと思います。


例)enchanted by ~ : ~に夢中だ 

○○(お子さんの名前)is enchanted by Mrs. GREEN APPLE's songs!



+α 成功体験と関心を惹く工夫を


TOEIC Part7を演習していくと、

後半になるにつれて、

文章が複雑になり、内容も高度になってきます。


そうるすと、

小学生のお子さんにとって、

とっても退屈な内容になってしまいます。


一度、レッスンで

「〇〇くんって、前に比べて読むこととっても速くなったよね。 

 分かる単語もすごく増えた。 

 次の問題も、一度速く解いてみようと思ってやってみよう。 

 絶対できると思うよ。」

と声掛けをしてみました。


そうすると、

1段落読むのに1分30秒かかっていた子が、

3段落以上ある文章を読み、さらに、3問の問題を回答するまでに、

1分30秒もかからなかったのです。



まとめ


・小学生の子供にとって、TOEIC対策で集中ができないのは当然

・単語はイメージ+身近な例文で暗記


SB Englishでは、中学受験用のTOEIC対策も行っております。

まずは相談から、という方も受け付けております。

HPよりお気軽にご連絡ください!

 
 
 

Comments


bottom of page